歯科口腔外科

通常、日本の医療では医科と歯科は完全に別れており、歯科口腔外科という診療科は、あまり聞いたことがないかもしれませんが、歯科と医科の間をつなぐ診療科のことをいいます。
現在の日本は急激に高齢化が進んでおり、それに伴って脳や心臓やその他にも色々とお体に疾患をお持ちの人が増えています。そのような患者様の歯科診療は大きなリスクを伴うことも多く、万全の態勢で治療に当たる必要があります。血液検査をはじめ、血圧や心拍数を測りながらの治療、お薬の飲み合わせの管理、その他お掛になっている専門病院の先生と密に連絡を取りながら治療を進める必要があります。
歯科口腔外科の主な症状

親知らずの痛み、顎関節(あごの関節)の症状、口腔内(口の中)や顎の怪我、口腔内のおできや腫れ物、口腔粘膜疾患、口腔がんなどを専門に診察治療をするのが歯科口腔外科という分野です。
また、一般の歯科医師では困難な抜歯なども行います。一般歯科では扱わない口腔内のあらゆる疾患について対応しています。
当院では、具体的にでは下記のような疾患や症状に対応し、診断、相談、治療をおこなっています。必要に応じて基幹病院の専門医をご紹介しています。
口腔内にできる腫瘍
(悪性腫瘍、良性腫瘍)、抜歯、インプラント、舌小帯、上唇小帯の切除、伸展、外傷(骨折・口腔内外の創傷・歯の脱臼)、感染症、奇形、変形症、唾石症、ガマ腫、顎関節症、口腔粘膜炎、口内炎、舌痛症、口腔乾燥症、睡眠時無呼吸症候群
歯科口腔外科が必要となる歯周病治療とは

口腔外科の技術の一つに、難しい歯周病があります。通常の治療では残せないような状態の歯を、歯周病手術をすることで残すことも出来ます。例えば前歯の場合、「根の先に膿が溜まったために治療が出来ず、歯を抜かれてしまった」と言われる方が多くいらっしゃいます。そのような場合、口腔外科では歯を抜かずに病気の部分だけを取り除くことで、歯を残せる場合が多くあります。奥歯の場合は根が複数ありますので、病気がある根だけを切断摘出することで歯を残せる場合があります。
歯周病を放置すると、徐々に歯が緩み抜けやすくなるだけでなく、高齢者の場合は肺炎などいろいろな病気を併発しやすくなります。歯周病は歯の汚れが原因です。歯のクリーニング、ブラッシング指導はもちろん、重症な人には手術も含めて治療にあたります。歯を長持ちさせ、健康な身体を作りま しょう。
顎関節症とは

口が開けづらい、アゴが痛い、肩が凝る……こんなとき、疑われるのが顎関節症です。
主な原因として「生活習慣」「ストレス」「咬み合わせの異常」が考えられます。また、症状は口の周りにだけに起こるとは限りません。頭痛、肩凝り、稀には手指の痺れなどの症状が出る場合もあります。
近年では整形外科の頸肩腕症候群との関連性も研究されているようです。
当院ではマウスピース咬合改善、レーザ治療、針灸、投薬、生活習慣指導などを行っています。検査は場合により医学検査に及ぶこともあり、必要に応じ、頸部のX線検査やリウマチ検査も行っています。長年の肩凝りや筋の緊張による頭痛が歯の咬合治療で治ることもあります。
